【社会人平均勉強時間9分】社会人の勉強法は読書がオススメな理由とは?オススメの書籍も紹介。

自己投資
本ページはプロモーションが含まれています。

学生を卒業し、いよいよ社会人スタート!!

しかし、実際社会に出ると、

頼まれた仕事あれで良かったのかな・・・?

人間関係って難しいな・・・

というようなことで悩んだことはありませんか?

このような悩みは珍しいことではなく、社会人になったらほぼ確実に遭遇することで、解決することが難しいです。

なぜなら、私たちは社会人になるまでに、このような問題解決方法を習っていないからです。

私も社会人になって、1年目までは教わっていましたが、2年目になると急に、

自分で考えろ!もう新人じゃないんだぞ!!

と言われた経験があります。

この記事では、

  • 社会人になってからこそ勉強をした方がいい理由
  • 勉強方法は読書がオススメな理由

を記載しています。

この記事を読んで行動することで、

  • 同僚より1歩リード出来る存在になれる
  • 職場での評価を上げることができる

このようなことが期待できます。

ぜひ、お時間ある方はご覧ください。

もう勉強する気満々。あとはオススメの書籍を教えて欲しい!!という方は『オススメの書籍』からご覧ください。

なぜ社会人になると悩みが多いのか

社会人になると、学生の頃よりも悩みが増える方が多いです。

始めて社会に出るというプレッシャーもあると思いますが、学生と社会人とでは求められる物が根本的に違います。

生まれてから、学生の頃までは先生がいて、先生の言う通りに生活や勉強をしてきて、先生の言われたことを理解できているかをテストで確認してきました。

言い換えると、「言われたこと(指示)に対してやること」は比較的得意だと言えます。

ですが、社会人になると、

『自分で考え、行動し、分析する』

すなわち、PDCAサイクルが出来るようになることを求められます。

『正解がある』ことを解くから、『正解がない』ことを考え、正解に近づけること

このスキルが必要になります。

このようなスキルは学生で学んでいる方はほとんどいないと思います。

いよいよ社会人だ。テストから解放されて、勉強しなくてもいいぜ!いっぱい遊んでやる~

なんて、思っている方は悩みが多くなり、どんどん毎日が憂鬱になってしまいます。

はっきりいうと、

社会人こそ勉強が必要

これは間違いありません。

みんな社会人になってからも勉強しているんですか?

という声が聞こえて来たので(幻聴ではないですよ)、調べてみました。

社会人の勉強時間は9分

令和3年社会生活基本調査では、社会人の平均勉強時間は約9分と記載されていました。

下図は令和3年社会生活基本調査の図を抜粋し、必要な部分のみを記載し、一部修正を加えた図です。

(出典:「令和3年社会生活基本調査結果」(総務省統計局)を加工して作成)

全体平均では13分(画像は64歳までですが、本当は85歳以上までのデータが記載されています。今回必要ないと判断し、64歳までとしています)。

新社会人となる25歳あたりから、定年64歳までの平均を取ると、約9分となります。

ほとんど勉強していないですね。

勉強している割合も25~64歳で6%しかいません。

ですが、その6%の平均勉強時間は何と140分です。

全く勉強していない多数派とごく一部勉強している少数派の平均が13分ということですね。

これは言い換えると、社会人は勉強するだけで、周りの社会人より1歩2歩リード出来るということです。

逆に、職場の同僚が勉強している6%だとすると、完全に突き放されてしまいます。

社会人は勉強するだけで特別な存在になれるようです。

でも勉強してる人が本当に1歩リード出来ているの?自己満足の世界じゃない?

という声が聞こえて来たので(2回目)、調べてみました。

社会人の勉強時間と収入の関係

勉強時間と収入の関係性のデータを発見しました。

プレジデントの雑誌では、このようなデータが記載されています。

【勉強時間と年収の関係】0時間/週7時間以上/週
年収500万円未満56.0%5.3%
年収2000万以上30.7%18.0%
(引用:プレジデントオンライン;年収2000万の人”資格の勉強まずしない”より)

年収2000万以上の方でも勉強を週に全くしない方が30.7%います。

しかし、週7時間つまり1日1時間程度勉強していると、年収500万円未満が5.3%まで低下しています。

この調査では年収と勉強時間は関係性がありそうですね。

たった1日に1時間勉強時間を確保するだけで、収入アップや同僚から1歩リード出来る可能性が上がるということです。

つっちぃ
つっちぃ

あくまで1つのデータです。これが全てというわけではありません。参考程度にしてください。

勉強方法が読書がオススメな理由

読書がオススメな理由は

  • すぐに始められる
  • 値段が安い
  • 自分の悩みを解決してくれる本が必ずある
  • 読書量と収入が関係しているデータがある

このような理由で個人的にはオススメです。

ちなみに私は仕事に関係する医療の本は読んでいましたが、一般的な教養の本は最近読み始めました。

つっちぃ
つっちぃ

医療関係者は医療系以外のことを学ぶことが少ないので、色々な本を読むと知識が増え、生活の質が飛躍的に上がりますよ。私はお金の勉強をするようになり、収入は増えていませんが、支出を減らすことができ、投資も出来るようになりました。

読書量と収入の関係に関しても、先ほど紹介したプレジデントの雑誌に記載されていました。

【読書と収入の関係】読まない/月5冊以上/月
年収500万未満49.3%5.2%
年収2000万以上35.3%24.2%
(引用:プレジデントオンライン;年収2000万の人”資格の勉強まずしない”より)

月5冊は難しいと思いますが、年収が高い人ほど読書をしている傾向にあります。

オススメの書籍

ここでは私が実際に読んだオススメの書籍を紹介していきます。

自己啓発・ビジネス部門

やり抜く人の9つの習慣

こちらは目標を達成するためのプロセスを教えてくれる書籍です。 メンタリストDaiGoさんも推薦されています。

  • 目標の設定方法がわからない
  • 目標設定しても、いつも達成できない(目標の50~70%程度の到達となる)
  • 目標設定後、どうしたらいいのかわからない

このような悩みを持つ方にはオススメです。

科学的な適職

こちらは、仕事選びで失敗する確率を減らし、人生の後悔を限界まで減らすためにはどうしたらいいか、ということを教えてくれる書籍です。

科学的というだけあって、様々な研究データを基に解説してくれます。

  1. 就職や転職しようと考えている方。
  2. どんなことを基準に就職や転職先を考えたらいいのか。
  3. 就職や転職で失敗なんかしない!!という自信をもっている方。

このような悩みを持つ方にはオススメです。

この書籍では……

  1. 職業選択にありがちな7つのミス
  2. 仕事の幸福度を決める7つの徳
  3. 最悪の職場に共通する8つの悪
  4. バイアスを取り除く4方法
  5. 仕事の満足度を高める7つの計画

という5ステップで構成されています。

FACTFULNESS(ファクトフルネス)

オバマやビル・ゲイツが「世界の教養書」と絶賛している書籍です。

データや事実に基づき世界を正しく読み解くことを教えてくれます。

私はこの書籍を読んで、

  1. 「悪い」と「良くなっている」は両立する。
  2. ひとつの数字ではなく、比較と割り算をしっかりと行う。
  3. 悪いニュースは報道されやすく、良いニュースは報道されにくい。良いニュースは実は多い。
  4. 世界は変わり続けており、死ぬまでずっと知識と世界の見方をアップデートしなければならない。
  5. 物事はいい方向に向かっている。過度に不安にならないようにする。

といことを学びました。そして、自分の子供にもきちんと情報を見ることが出来るよう教育していきたいと感じました(まだまだ自分が知識不足ですが……)

フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉

ビジネスでの常識が他の業界の常識とは限らない。『常識を疑え』というところから始まります

  1. 実際の運動指導をしている、もしくは今後することがある。
  2. 自身に子どもがいる。
  3. 人材育成で悩んでいる。

このような悩みを持つ方には読むことをオススメします。

完訳7つの習慣 人格主義の回復

全世界で3000万部、国内220万部を超えているビジネス書のベストセラー本です。

人格を磨くためのステップを7つの習慣で解説してくれています。

  • 第1の習慣・・・主体的であれ
  • 第2の習慣・・・終わりを思い描くことから始める
  • 第3の習慣・・・最優先事項を優先する
  • 第4の習慣・・・Win-Winを考える
  • 第5の習慣・・・まず理解に徹し、そして理解される
  • 第6の習慣・・・シナジーを創り出す
  • 第7の習慣・・・刃を研ぐ

難しい内容なので、漫画本から始めてもいいかもしれません。

ちなみに私は漫画から始めました。

限りある時間の使い方

「人生は4000週間しかない」

このような形で始まります。

時間を確保するために、業務効率化をしようとしている方も多いのではないでしょうか?

しかし、その結果

『効率化できて、時間ができた!!』

このように言える方は少ないのではないでしょうか?

効率化出来たとしても、

  • 結局、次々に作業が増える。
  • 仕事が早い人に仕事がくる。

その結果、いつまでも自分のやりたいことが出来ない方も多いと思います。

本書では、

  1. 効率化ツールが逆効果。
  2. 時間を管理することは不可能。
  3. 全てを手に入れることはできないと認める。
  4. 人生は『今』しかない。

このようなことを学べます。

苦しかったときの話をしようか

著者の森岡毅さんは経営難に陥っていた、

  • USJ
  • 丸亀製麺
  • ネスタリゾート神戸

を立て直した、『日本屈指のマーケター』と言われています。

実は、本書は、

『就活に悩んでいるご自身の娘様に対してアドバイスを書いたもの』

になります。

  1. 自分の強みがわからない。
  2. 自分の良さがわからない。
  3. やりたいことがない(見つからない)。

このような悩みを持つ方にはオススメです。

つっちぃ
つっちぃ

就職する前に読みたかった!と思った1冊です。就職してからも、自分の『強み』を見つけるために非常に参考になる1冊です。

最強チームをつくる方法

仕事でリーダー等の役職についても、

実際、どのようにまとめればいいのか?

このような悩みを持つ方は多いと思います。

  1. チームが上手くまとまらない。
  2. リーダーの役割がわからない。
  3. 会議が上手く進行しない。

このような悩みを持つ方にはオススメです。

本書では強いチームの3つのスキルとして、

  1. 安全な環境をつくる。
  2. 弱さをみせる。
  3. 共通の目標をもつ。

ということを紹介しています。

このうち、『共通の目標をもつ』ということに関しては、多くのチームで出来ていると思います。

ですが、本書では、

『安全な環境をつくり、リーダーも含めて弱さを見せること』

このことに関して、約400ページ中285ページを使用しています。

つっちぃ
つっちぃ

リーダーや管理者は強くなければならない!そう思っている方には、非常に参考になる1冊です。

運動脳

運動の良く知られている効果として、

  • ダイエット
  • 血圧改善
  • 免疫向上
  • 筋力強化

このような効果は一般的に知られていると思います。

ですが、実は運動で1番いい影響を受けるのは脳のようです。

運動はウォーキング・ランニング・エアロバイク等の有酸素運動がより高い効果が期待できるようです。

運動によって脳の機能が向上するため、

  1. 集中力の向上。
  2. 記憶力の向上。
  3. アイデア・創造性の向上。

などが期待できるようです。

科学的な根拠もしっかり説明してくれています。

つっちぃ
つっちぃ

スティーブ・ジョブズは会議中、よく歩いていたと聞いたことがありますが、歩くことでアイデアや創造性が良くなったのかもしれませんね。

  1. 体調が優れない。
  2. 何事にも集中できない。
  3. 子どもの学力が上がらない。
  4. 運動指導に関わっている。

このような悩みを持つ方にはオススメです。

子育て部門

食品の裏側

添加物は便利であり、現代の生活からはもはや削除することが出来ない存在です。

ですが、『便利さゆえに大切なものを失っている』ということを教えてくれる書籍です。

  1. 日本の食品は安全だと思っている方
  2. コンビニやスーパーのお惣菜を買っていることが多い方
  3. 子育て中の方

このような方は読むことをオススメします。

添加物と聞くと、化学記号とか出てきそうで難しそうと思うかもしれませんが、そんな難しい言葉は出てきません。

お金の部門

本当の自由を手に入れる お金の大学

令和で一番売れているお金の勉強の本で、100万部を突破しているようです。

2020年6月に出版された本ですが、私が普段行っている書店では今でも真正面に陳列されています。

著者の両@リベ大学長は自身でオンラインサロン「リベシティ」をされており、またユーチューブでもお金に関わることを配信されています。

本書では、一生お金に困らない基本として、

  • 貯める
  • 稼ぐ
  • 増やす
  • 守る
  • 使う

この5つを紹介しています。

本書はカラーであり、イラストが多く、対話形式であるため、普段読書に慣れていない方でもサクサク読めますね。

  • お金の勉強をしたいけど、何から始めればいいかわからない
  • お金の勉強って難しいから避けている

このような悩みを持つ方にはオススメです。

この1冊だけでも読めば、一般の方よりも知識がつくことは間違いありません。

これだけやれば大丈夫!お金の不安がなくなる資産形成1年生

著者の小林亮平さんは元銀行員の方でユーチューブで「バンクアカデミー」として資産形成のことに関して配信されています。

私もこの書籍はユーチューブで「バンクアカデミー」を見て知りました。

本書では資産形成として、

  • 貯金をする
  • 投資で資産形成をする
  • ふるさと納税や楽天ポイントの有効活用する

この3つを紹介しています。

本書はカラーであり、対話形式であるため、読書に慣れていない方でもサクサク読めます(この点は「お金の大学」と同様です)。

資産形成1年生というタイトル通り、わかりやすく丁寧に解説してくれています。

  • 貯金がなかなか出来ない
  • 投資に興味を持ったけど、どうやって始めたらいいかわからない
  • つみたてNISA・iDeCoってどういう制度かわからない
  • ふるさと納税って言葉は知っているけど、どんなメリットがあるかわからない

このような悩みを持つ方にはオススメです。

つみたてNISAを楽天証券で始めると決めた方は写真付きで手順を解説してくれているので、不安なく始められると思います。

最新版 つみたてNISAはこの9本から選びなさい

著者の中野晴啓さんはセゾン投信創業者であり、「積み立て王子」と言われています。

つみたてNISAで購入できる投資信託は201本あるようですが、そのうち9本に絞ってくれています。

この書籍はその9本の投資信託を説明してくれるだけではなく、投資信託を利用するにあたっての注意事項等も記載されています。

本書では投資を始めるにあたり、

  • つみたてNISAをオススメする理由
  • つみたてNISAを始める前に知っておきたい投資信託の裏知識
  • 本当にいい投資信託を選ぶときに大事なこと

この3つを主に解説してくれています。

最終章にはQ&Aがあり、10個の質問とその答えが記載されています。

  • つみたてNISAをしたいけど、どこで口座開設したらいいかわからない
  • つみたてNISAをしたいけど、どこの投資信託を利用すればいいかわからない

このような悩みを持つ方にはオススメです。

この本書は著者自身がセゾン投信の会長であるにも関わらず、内容の中立性を保つため、オススメしている9本にセゾン投信のファンドを外しています。より信用できますよね。

つっちぃ
つっちぃ

ちなみに私が学んだ順番としては以下の通りです。

1.「お金の大学」

2.「資産形成1年生」

3.「つみたてNISAはこの9本から選びなさい」

どの本にも、オススメの投資信託は掲載されていますが、私の性格上1つの情報では信じたくないので、上記3冊とユーチューブで勉強して、

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

でつみたてNISAをしています。

ブログ関係

「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ

著者のヒトデさんはブログをやっている方で知らない人はいないと言っていいと思います。

ちなみに私もヒトデさんのブログ「ヒトデブログ」で学んでブログを開設しました。

ほぼヒトデさんのブログで開設することが出来たので、感謝ですね。ブログを始めたい方は参考にすることをオススメします。めっちゃ丁寧に解説してくれています。

本書では

  • ブログで稼ぐ前の準備
  • ブログ開設
  • ブログの書き方
  • アクセス・ブログの増やし方
  • SNSの活用方法

を主に解説してくれています。

私はブログ開設後にブログに関する本は、この本しか読んでいません。

ブログで稼ごうと思うなら、必須の本だと思います。

  • ブログを始めたいけど、始め方がわからない
  • ブログ始めたけど、どんなことを書けばいいかわからない
  • なかなかブログのアクセス数が増えない

このような悩みを持つ方にはオススメです。

さぁ行動しよう!!

突然ですが、皆さんは「サバンナ思考」という言葉を知っていますか?

サバンナ思考とは、東京のイタリアンレストラン「ラッセ」のシェフの村山太一さんの書籍で紹介されている思考です。

サバンナ思考には方程式があり、その方程式は

サバンナ思考=危機感×気づき×即行動

サバンナでは油断すると、強い動物に食べられるということが由来のようです。

気付いた方もいるかもしれませんが、方程式が掛け算であるため、どれかが0になると、点数は0になります。

ここまで、読んでくださった方は、

  • このまま今の仕事を続けられるのかな?
  • まぁ~このままだとこの会社はずっと赤字やし、リストラされる可能性あるよね
  • 人間関係悪いし、辞めた方がストレス溜まらないからいいよね

等、今の現状に対して、何かしらの危機感や気づきは持っていると思います。

ですが、危機感や気づきがあっても、行動しなければ0です。

すなわち、行動しなければ、危機感や気づきがない人と同じになってしまいます。

危機感や気づきまで持っているのに、行動に移さないのは勿体ないですよね。

なので、今の現状に対して、何かしら悩んでいるのであれば即行動することをオススメします。

まとめ

今回は社会人のオススメの勉強方法に関して記事にしました。

まとめると、

  • 社会人(25歳~64歳)になってからの平均勉強時間は9分であり、勉強している割合は6%
  • 勉強している6%の平均勉強時間は140分
  • このデータから、社会人は少しでも勉強すれば、同僚から1歩リード出来る可能性がある
  • 逆に自分が勉強せず、同僚が勉強していた場合は1歩後退の可能性もある
  • 勉強方法は「自分の悩みを解決する本がある」、「収入と関係がある」、「すぐに行動に移せる」、「コストが安い」という理由から読書がオススメ
  • 今の現状に危機感や気づきがあったとしても、行動しなければ意味がない。行動しよう

という感じです。

こんなに偉そうなことを言っていますが、私もこのような行動を本格的に始めたのは今年に入ってからです。

私もそういった意味では新人ですので、これからチャレンジしたことをどんどん記事にしていきたいと思います。

一緒に楽しい人生を送りましょう(^^♪

では、またの機会に☆

記事をお読み頂きありがとうございます(^^♪

これからもよろしくお願いします☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました